|
No.2518 2020.12.6
BMW E46 フロント ショックアブソーバー 交換
□ 1.構造や部品構成
|
Googleで検索すると、簡単に交換できると思えてしまうショックアブソーバーの交換。
実際にやってみれば分かると思いますが、E46のフロントは割と難易度が高かったりします。
リアは、標準サスもスポーツサスも共通のショックアブソーバーが使用できます。
(標準サスをスポーツサス車に取り付けて確認済み。)
フロントは標準サスとスポーツサスで品番が異なります。
ノーマルサス車
L:31316759561
R:31316759562
スポーツサス車
L:31316750791
R:31316750792
|
□ 2.アブソーバー交換
|
最初にスタビライザーリンクとアブソーバーの連結部を外します。
外すためにロアアームをジャッキでリフトアップします。
純正品と社外品ではナットサイズが異なる場合があります。


ショックアブソーバーを留めているボルトを外します。
純正品であれば18mmのナットです。


サポートの金具からブレーキホースやパッドセンサーのハーネスを外します。
スピードセンサーは取り外し困難なので金具に残しておきます。

ブレーキキャリパーを外します。キャリパーはロアアームの上に載せておきます。


タイロッドエンドを外します。専用工具としてタイロッドエンドリムーバーが必要です。


ナックルとロアアームの連結部を外します。純正品のロアアームの場合、通常のタイロッドエンドリムーバーは入らないかもしれません。『 No.2501 フロント コントロールアーム 交換 』にて外し方を記載しているので参考にしてください。


難所その1です。ロアアームからナックルを外し、ナックルからショックアブソーバーを抜き、抜けたらナックルをロアアームのジョイントに戻します。文章を読んだだけでは意味が分からないかもしれませんが、やってみれば分かります。もしかしたらショックアブソーバーが長すぎて抜くことができないかもしれません。その場合はスプリングコンプレッサー2つを使い、スプリングを縮めてから抜きます。左側はコンプレッサーを使わなくても抜けると思いますが、右側はコンプレッサーを使わないと難しいかもしれません。


外したアブソーバーと新しいアブソーバーです。今回はMEYLEのアブソーバーを使用しました。KYBのExcel-Gよりは少し劣る乗り心地です。

アブソーバーの分解、取り付けにはインパクトレンチが必要です。写真のスプリングコンプレッサーは使用禁止です。必ず爪にロック機構のあるものを使用します。E46に使用されているスプリングは非常に滑りやすいため、ロック機構がないと爪が外れてスプリングが飛んで危険です。

スプリングコンプレッサーを使用してスプリングを縮めます。必ず爪にロック機構のあるものを使用します。


アッパーマウントに留まっているナットをインパクトドライバーで外します。純正品の場合、21mmのナットが使用されています。


アブソーバーをバラした状態です。


アッパーマウントのベアリングに使用されているグリースは、黒く汚れて劣化していると思います。古いグリースはウエス等ですべて拭い取り、チェーンクリーナー等でグリースを完全に洗い流し、新しいグリースを指でベアリングに押し込むように充填します。最後にベアリングサポートをはめ込みます。グリースにはリチウムグリースもしくはウレアグリースを使用し、モリブデングリースは使用禁止です。




組み付けるときは、分解の逆の手順で行います。スプリングコンプレッサーをスプリングに掛ける位置が非常にシビアで、位置を間違えるとうまく組付けられません。難所その2です。

|
|